中央アルプス行ってきました。
長野県駒ヶ根ICでバスを乗り換え、しらび平(1662M)まで登ります。
またそこからロープウェイで更に高度を稼ぎ、千畳敷(2612M)からのんびり歩くはずが・・・
千畳敷に到着して、笑ってしまいました。
だってね、雪・雪・雪!!
私、もうちょっと溶けて登り易くなっているだろうと思っていたんです。。。
酷くても真冬の六甲位かと。 平均積雪量が2.5Mだそう(笑) 今年は量が多いそうですが・・・
とりあえず、山の神に御参りです。
持参したスナック菓子が辛さを増していそうな程、気圧も違うんですよね。
【千畳敷~木曽駒~宝剣~檜尾】の2泊3日の稜線歩きプランを考えていた自分に笑うしかありませんでした。
でも、せっかく来たのだし、行ける所まで足を伸ばしてみることにしたんです。
千畳敷には、ロープウェイ乗り場に連結してホテルがあり、これ以外の建物はありません。
そのホテルのK氏が、途中まで同行して下さるというんです。
どうやら彼は山岳救助隊もされてるそうで、私のアルプス積雪期対応では無い装備でも、何とか稜線までは行けると言うのですね。
その上、明日の雨の中でも、逆に雨で雪が落ち着いて下りやすいと言うのです!!
なので、ちょっと挑戦してみることにしたんです。
しかし、何とか途中からでも一人で進めたのですが・・・引き換えしちゃいました。
あと一息で宝剣山荘の稜線に出る所まで行けたのですが、そこからが急登なんですね。
60度の雪渓登れても、翌日の雨の中下るなんて・・・私には無理!!
山岳救助隊が何と言おうと、私には無理なこと位は分かります。
もし仮にできたとしても、そんなの運が良かっただけで、運試しする程たくさん命もありません。
それに、何としてでも日曜の番組までには帰らないといけません!!!
雪解けまで待ってられません!!!
ガスのせいでホテルも見えませんでしたが、足跡辿って帰ることに決定です。
一歩一歩ヒールステップを意識して注意深く時間を掛けて下りました。
雪渓下るのってやっぱり危ないんだなぁ~と実感しつつ。
遭難事故が下りに多発するのも、納得です。
ガスが晴れ、ホテルの方へ目をやると、K氏が外でこっちを見ています。
K氏「どぉ~したのぉ~~~~~~??」
私 「怖くなったんで引き返しちゃいましたぁ~~~~~~~」
K氏「はっはっは~~!!帰っておいでぇ~~~~」
その後は宴です。
台風接近に伴い予約は全てキャンセル。 客は私だけ。
K氏と、ロープウェイのスタッフ1人と、私の、小さな宴です。
山談義に華が咲き、凄く楽しかったなぁ~
中でも印象深かったのが、K氏の「ココは猿の上高地さ」
近年、温暖化で猿が千畳敷を普通にうろつくようになったとの事。
こんな高所に猿が涼みに来るそうです。
高山植物が食べられ、絶滅してしまう危険もあるので、笑い事じゃないんですけどね。。。。
こういう宴の楽しさも、また山の楽しさです。
夏にまた訪れる時の為にと、帰り際にK氏が名刺を下さいました。
彼の所属する山岳会が管理する‘空木平非難小屋’が最高なんだそうです。
大絶景のテラスで、足をぶらんぶらんできるそうです!!
うひゃひゃっ♪
「喋る単独行」っぷり発揮ではありましたが、今回単独の限界を感じました。
なので、どこかの山岳会に入ることを検討してみることにします。
また、岳人の高齢化も進んでいます。
K氏曰く、植村直己でお馴染みの明大山岳部も部員が1人らしく、OBと活動しているそうです。
仲間不足で悩んでいるのは、関学山岳部や私だけではないんですね。
そういった人間が集まって山岳会を組み、岳人の若返りを図れないものかと考えてしまいました。
今回みたいな山旅もアリだけど、やっぱりもっと歩きたかったなぁ~
早く夏にならないかぁ~
次は必ず頂上踏みたいなぁ~
Kさん、この度はどうもありがとうございました~!!
さっき三浦さんが75歳でエベレスト登頂しました☆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080526-00000024-mai-soci
25日にネパール人が76歳で登頂したので、最高齢を記録することが出来なかったそう。
前日じゃん。
う~ん…
何か、気になる。
ネパール側にとったら、やっぱり気に障るのでしょうか。
母国の山の記録を、他国の人間がマークすることを。
山でも人と競ったりするんでしょうか、、、だとしたら嫌だなぁ。。。。
まぁどっちにしろ、それだけの体力が無いと駄目ですからね。
お二人とも素晴らしいです、ハイ。
昨日、神戸国際会議場で行われた『G8環境大臣会合特別シンポジウム』に参加してきました。
今回の議題は「気候変動と水」
何と今回、ラジェンドラ・K・パチャウリさんの講演があったんです!!
彼は誰かというと、アル・ゴア前副大統領と共に昨年ノーベル平和賞を受賞したIPCCの議長!!
そしてそして、アルピニスト・野口健も登場!!!!
もちろん前の方の席を陣取って、メモ取らせて頂きました。
色々考えさせられる興味深い恐ろしい話が聞けたのですが、やっぱり山好きな私としては、野口さんに注目。
エベレストに38回も行っているそうで、山で沢山友人を亡くされてるそうです。
登頂した気の緩みで、下山途中に遭難するパターンが多いというのは、山の世界では有名な話。
しかし、そういう人はラストに諦める人が多いのだそうです。
色んなデータが頭にあればある程「もう駄目だ」と思ってしまいがちです。
しかし、そんな思いに負けてはならない!!とおっしゃってました。
まさにその通り。。。
学生の頃、テスト前の休憩時間で頭に詰め込んだ知識で、よく赤点免れていた私としては納得です。
悪あがきでも良いじゃない。
やれることから、やれるだけ、やってみることが大事です。
「何てマナーがなってないのかしら・・・」
と思うこと、た・ま・に・は、あるよね??
でも、我が身を振り返ってみたら・・・
偉そうな事言えませ~ん!!!
そんなこと絶対言えませ~ん!!!!!
ということで、マナー検定受験致しました。
たった初級ですが、合格です。
これで少しは偉そうな事言えますね。
とか言ってみたり。
そんなこと絶対言えませ~ん!!!!!
三浦さんの年になっても、
挑戦してられるでしょうか。。。
年齢ではなくハートなんですね。
本当に『粋』な方です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080520-00000928-san-soci
みなさんは、挑戦を楽しんでますか??
2008年3月15日 ネパール東部に位置する未踏峰・ディンジュンリ(6196m)がこの男二人によって破られた・・・
山本大貴さん(21)と中島健郎さん(23)!!
関西学院大学の山岳部のお二人です。
中島さんの卒業により部員一人になる為、部の存続をかけての起爆剤的登山です。
今日は、エフエム宝塚『ハートフルスタジオ835(月:近藤幹子さん)』に山本さんがゲスト出演されるということで、会いに行ってきました。
ちなみに私の番組は日曜です。
山本さん、身長180センチある山男ですが、細いです!
決して熊みたいなタイプではありません!!
しかも私の好きな山崎まさよしにそっくりで、「水の無い水槽」をリクエストされてました。
歌もモノマネするのか聞いときゃ良かったなぁ~
山男でイケメンで優しそうで・・・もう吉岡クラクラです。
山の話が出来るだけで大興奮の私は、今日はノックアウトされました。
山岳界の王子ですよ。
さて、30分程の番組出演内で、近藤さんが基本的なことを沢山聞いて下さったのですが・・・
その後30分程、ネホリハホリ個人的に吉岡質問して参りました!!
以下が簡単にまとめたその一部です。
Q:どうやってルートを決めたのですか?
A:去年先輩が途中まで行ってたので、そこを通った。それ以降は行けそうな所を確認しながら歩いた。
Q:荷揚げはどうしたのですか?
A:ヤク(高山でしか生息できないヤギのような動物)4~5匹、ポーター2人を雇った。
Q:登っている時は何を考えているのですか?
A:普通に歩いている時は「帰ったら何しようかなぁ~」「○○食べたいなぁ~」といった普通のこと。危険な箇所は真剣に集中してます。
Q:登山史に名を残せた感想は?
A:それが目的ではなく、辛い思いをして達成感を得た喜びが大きい。
Q:憧れの登山家はいますか?
A:特にいません。
Q:オススメの山は?
A:鷲羽岳(双六小屋)。景色が凄く良かったです。
Q:次狙っている、日本と世界の山を一つずつ教えてください
A:日本のは冬季鹿島槍。夏場行った時に景色が良かったので、もう一度ルート変えて冬場に行ってみたい。
海外のは、ディンジュンリのそばにある未踏峰・パンブクリー。まだ解禁されてないパンブックにも挑戦してみたい。
ということを教えて頂きました!
どうですかぁ~この山男っぷり!!
名を残すことが目標じゃないんです。
自分がどこまでやれたか、自分に納得できるのかってことなんですね。。。
吉岡たまりません。。。。
この他にも色々お喋りさせて頂いたのですが、見せて頂いた写真も素晴らしかったです。
空が日本のより青いんです!
雪とのコントラストが余計美しいの。
是非、ホームページで御覧下さい↓
http://www.geocities.jp/kgalpainclub/
また次回、何処かでお会いする日まで、私ももっとトレーニング積んでおこ~っと
山本さん、今日はどうもありがとうございました~
マニアックな話ができて楽しくて仕方なかったです♪
ジャムバンド好きの集うバー、Trees & Vinesに行ってきました。
ちょっと意地悪な所がお茶目な癒し系なマスターと仲間達。。。
めちゃくちゃ個性強い人ばかりで、関西でもかなりの吉岡的刺激スポットなんですよ。
今日は、私と同じ広島出身で、アメリカ・オレゴン在住のヒッピー少女と会いました。
とてもキュートな方ですが、アンダーグランドなジャムバンドシーンについてはかなり詳しく、実際色々アーティストのお友達もいらっしゃるそうです。
現在は全く異なる環境に暮らす私達ですが、子供の時見て育った景色が同じだと、何かの瞬間にとても深く共感しあうことがあるのかもしれないなぁ~なんて、自転車漕ぎながら帰り道考えてました。
さて、私が勝手に師匠と位置付けるジャムおじさん・S氏から、今日もいくつかライブ音源をCDに焼いてプレゼントして頂きました。
ジャムバンドはライブ音源の録音許可してるの多いんですよ~
今日貰ったのはコレ
①Phish( August 10, 1997 Deer Creek Amp. Noblesville, IN)
②The Disco Biscuits(May 11, 2001 The Fillmore / San Francisco, CA)
③Sound Tribe Sector 9(March 5, 2004 Freebird Live, Jacksonville Beach, FL)
④Marc Ford & The Sinners(April 19, 2004 King King, Hollywood, CA)
今④を聞いてますが、イイ感じです♪
この日はBen HarperやWarren Haynesがゲスト出演もしています♪
Trees & Vinesに行くと本当に面白い情報盛り沢山で、ココで得た情報の復習で1週間は遊べます。
昨日はなんばパークスさんで『パークス・キッズ・コレクション』という、子供向けのファッション・ショーのMCをさせて頂きました。3歳~9歳位の子供達が、とてもお洒落なお洋服を着て登場してくれるのですが、みんな本当に可愛いんです!!メロメロになっちゃいました。
中でもハートをズキュンとされたのが、ある9歳の男の子。
あるスタッフさんに、彼はバレンタインに30個チョコを貰ったという事を聞きました。
1クラス30人とし、半分が男子と考えても、2クラス分。
少子化が進む現代、一学年2クラスかもね…と冗談で話していたのです。
が、本番前に彼と話したところ…
私:「チョコ30個貰ったらしいね」
彼:「はい」
私:「1クラス女子は何人位?」
彼:「15くらい」
私:「じゃぁ2クラス分じゃん!!!」
彼:「はい」
私:「ちなみに一学年何クラスあるの?」
彼:「2クラス」
私:「全員じゃん!!!!!彼女いるの?」
彼:「彼女はおらん…」←(凄く照れて)
私:「じゃぁ好きな子は?」
彼:「うん、いる」 ←(恥ずかしそうに)
私:「マジで!!その子からチョコ貰った?」←(興奮して)
彼:「その人からは毎年貰ってる」←(もっと恥ずかしそうに小声で)
私:「うっそマジで!!!!!幼馴染?!誰なん?????」←(大大大興奮 して)
彼:「お母さん」 ←(堂々と!!)
感動して一瞬言葉が出ませんでした。
さて、夜は久々に事務所の仲良し北川さんと御飯行きました。
今回も喋った喋った~
彼女とは喉を痛めるまで喋り倒したことがあり、セーブして話さないといけないなぁ~と思うのですが・・・
彼女の場合は、お母さんからよく本をプレゼントされるそうです。
メガネを掛けてた北川さん。
結構似合ってます☆
私の愛するクライマー・森田勝を動画で観たい!!
ということで、77年の日本K2登山隊のドキュメンタリー映画『白き氷河の果てに』DVDを購入しました。
世界第二位の高さを誇るK2(8611m)に、日本人初登頂を果たした時のものです。
およそ16000人からなる巨大キャラバンで臨み、隊員は39人。
隊員全員が命を掛けて狙っていますが、登頂できるのはごく僅か。
8130mの最終キャンプ地点。
荷揚げやルート工作に率先して活躍していた森田が、二次アタック隊員に選ばれます。
が、体調不良を理由にベースキャンプへ下ってしまうんです。
映画の中では詳しく描かれてませんでしたが、本当の理由は一次隊に入らなかったことが気にくわなかったんですね。
「もう誰が何と言おうと、私の山は終わったということです。そこのところを理解してください。」
と、無線で必死に下山を止めるベースキャンプの隊長に答えたそうです。
山の為に職を転々として、極端な生活をしていた森田勝。
コンプレックスの塊だった彼が唯一力を注げたのが「私の山」
第二登だと意味が無かったんですね。
しかし、一次隊は悪天候に阻まれ失敗に終わり、森田の抜けた二次隊が初登頂を果たし、三次隊も登頂します。
その上、後ほど、隊長の思惑は、一次隊にラッセル(雪を掻き分けて進むこと)をさせて、2次隊が本命という噂まで浮上するんです。
真相は隊長にしか分りません・・・
が、二次隊・三次隊が下ってきた時、口惜しさ噛殺して彼はキャンプ1で「隊」の為に働いていたそうです。
後に彼は反省の言葉を述べていますが、あの時どんな気持ちだったんでしょう・・・
この日本K2登山隊、大学山岳部と違い、一時的な山男の寄せ集めの為、隊の繋がりが薄いんでしょうね。
「私の山」と「隊の山」は表裏一帯であって、組織ではほとんどの人が欲を隠して登っているのかと改めて思いました。
真っ直ぐ過ぎる森田勝のベースキャンプへ下ってくるシーンが、哀愁染みてて見るのが辛かったなぁ。。。何度も観たけど♪
この映画、キャンプ地や荷揚げの様子、氷河を見下ろす大絶景などの見所満載で、マニアは一度は目にすべき貴重な資料に思います。
森田勝に興味を持った人は『狼は帰らず』も読んでみて下さいね。
最近のコメント