谷川岳でお世話になったジェントルマン・Kさんから、写真のメモリが届きました。
なので、もう一度振り返って、楽しかったあの思い出を1人楽しもうという日記です。
天神平を出発し、たしかこの道を進んだのは初日。
こんな美しい景色の中を歩きました。
と言いたいところですが、私が通過した時はその逆。
雷雨の中、稜線を歩いたのでした。
雷様に愛想振りまいて歩いたのは、コレが生まれて初めて。
ですが、その内開き直ってました。
嫌われる時は嫌われるんです。
道が泥水の流れる沢となり、沢登り状態で進んだわけです。
あぁ~本当に怖かったぁ。。。
土砂降りで雷鳴響き渡る中、肩ノ小屋に到着です。
茂倉岳非難小屋に宿泊予定でしたが、悪天候のためココに停泊。
しかしコレが良かった◎
この日は私を含め、宿泊客は5人。
この写真を提供して下さったKさんにも会えたし、他の山好きな方々とのお喋りもオモロォ~な訳で。
午後8時就寝。Zzzz...
午前4時起床!!!
それでもたっぷり8時間睡眠です。
う~ん健康的。
しかも快晴!!!!!!!
昨日こんな所を歩いて来たのかと、景色を楽しみました。
前日は天気が悪く全く景色楽しめなかったのです。
停泊して大正解◎
特にコレ↓
雲上人って気分が良いのです。
尾根を歩いて左右の沢を見下ろすと、、、
まだまだ雪渓が残っている部分もあります。
昨日の雷雨が嘘のよう、、、
ピーカンもいいとこ。
むしろ、尾根歩きにも関わらず風が無くて暑い。。。
途中、風を感知するスポットを見付けては喜ぶ始末。
特に新潟からの吹き上げのほうが多かったかなぁ。
お花畑も沢山ありました。
写真じゃ全くこの感動味わえないでしょうが、すご~く咲き誇ってるんですよ。
やっぱり花屋の花より、自然界の花の方が生きてる感があって良い◎
野いちご発見!!
食べたくなりましたが。。。食べれるか不安だったので我慢。
後で調べたところ、恐らく、エゾヘビイチゴではないかと思います。
とても美味しいらしいです。
ちぇっ。
段々とガスが出始めますが、依然花が可愛くて可愛くて。
そんな感じで、谷川岳(トマの耳1963)~谷川岳(オキノ耳1977)~一ノ倉岳~茂倉岳と進みました。
そして、その中の一ノ倉沢の上でパチリ。
下を覗き見ていたところ。
一ノ倉と言えば、今話題の映画『クライマーズ・ハイ』にも出てくる岩壁。
凄い迫力です。
私の愛するクライマー・森田勝が、冬季単独初登攀を果たした岩を上から探したりしておりました。
三スラは、衝立は、烏帽子は、、、一体どれなんだ?
彼はココを登ることで自分の居場所を作ったんだなぁ。。。
ココに立って下を眺めたんだなぁ。。。
この道歩いたんだなぁ。。。
この非難小屋に泊まったんだなぁ。。。
嬉しくて仕方なかっただろうなぁ。。。
後に、私の様な、できるだけ彼の後を歩いてみたいという人間が現れると、彼は想像したことがあったのかなぁ。。。
この写真は、追っ掛けの私にとって、森田勝と一緒に撮っているようなもん。
いつか本気でお墓参りさせて頂きたいという位、大好きです。
そんなこんなで楽しんだ谷川岳。
Kさんの写真のお陰でまた思い出すことが出来ました♪
あぁ楽しかったなぁ~♪♪
それにしても、本当に沢山写真撮って下さってるんですよ。
ここにアップしたのは極一部で。
Kさん、その節も、本当にありがとうございました~!!
[いいですね]
おとこだねぇ(^ω^)
夏をエンジョイしてるねぇ(^ω^)
いちごなら、また食べれるでしょう(^ω^)
投稿情報: ぴよ彦 | 2008/08/09 18:04
誰のことでしょうか?私のこと??(笑)
夏だけではありません、人生楽しんでおりますよ~!
イチゴなら、今じゃ年中食べれますしね♪
投稿情報: よしおか よしえ | 2008/08/11 22:59